熊本の中心市街地である「駕町通り」に面するアートギャラリー。
プロ・アマ問わず、熊本出身のアーティストを専門に、あらゆるアート作品を取り扱っております。
熊本アート振興に寄与すべく、若手作家の活躍の場として、ギャラリー・スペースの無償提供や、委託販売を行っております。
ぜひ皆様にアートを身近に感じていただき、熊本の大自然が生んだアーティストの力強くも繊細な作品に触れていただきたいと存じます。
-
橋本 美智子「赤ばら」/ 油彩 / 10号
¥120,000
橋本美智子 作 (熊本県出身) 油彩作品 10号 (68cm × 56cm) ※額込寸法(縦×横) 真っ赤に咲き誇る薔薇 ナイフによって描かれたバラは、幾重にも色が折り重なり、見る角度によって表情が変わる素敵な作品です。 絵を飾ることで、気軽に季節感を表現したり、空間に個性を出すことができます。 10号サイズの為、店舗・会社に飾っても丁度良いサイズとなります。 【橋本美智子】 1962年 熊本大学教育学部美術科卒業 1995年 熊本市出水南小学校 教頭職にて退職 1995〜2000年 日展会友・東光会審査員 横田テル氏に師事 1996・2007年 東光会会友推挙 2011年 個展開催 2011年〜 田代絵画研究会にて学ぶ 2022年 画廊喫茶オアシスを開く
-
木戸 征郎「天草の夕日」 / 4号
¥480,000
木戸 征郎 (熊本県) 4号 (40cm × 49cm) 額込寸法(縦×横)*単位㎝ 波の音だけが響き渡る天草の海 沈む夕日が天草の海を赤く染める あと少し経ったら漆黒の海へと表情を変える 幻想的な瞬間を切り取った素敵な作品です 【木戸 征郎】 1970年 第55回二科展絵画部初入選 1976年 二科会熊本支部長就任 1979年 第64回二科展絵画部特選受賞 1980年 社団法人二科会絵画部会友推挙 1985年 第70回二科展絵画部会友賞受賞 2000年 第85回二科展絵画部会員賞受賞 公益財団法人二科会理事 二科熊本支部長
-
中尾 和弘「南阿蘇あそ望の郷」/ 油彩 / 15号
¥180,000
中尾 和弘 (熊本県出身) 油彩 15号 (70cm x 82.5cm) ※ 額装込み(縦 x 横) 観光にも人気のあそ望の郷 雄大な阿蘇高原を一望できる様は、老若男女問わず引き付けられるものがありますね。 青空とのコントラストが素敵な作品です。 【中尾和弘プロフィール】 ・1963年 熊本県玉名市生まれ ・1999年 熊本県美術家連盟会員 ・2012年 「アトリエだんだん」を開業 ・2014年 東光会会員
-
中尾 和弘「行雲」/ 油彩 / 15号
¥180,000
中尾 和弘 (熊本県出身) 油彩 15号 (67.5cm x 78cm) ※ 額装込み(縦 x 横) 雄大な阿蘇高原と空を流れる雲 ゆっくりと流れる時間 心穏やかになる素敵な作品です。 【中尾和弘プロフィール】 ・1963年 熊本県玉名市生まれ ・1999年 熊本県美術家連盟会員 ・2012年 「アトリエだんだん」を開業 ・2014年 東光会会員
-
中尾 和弘「阿蘇山と積雪」/ 油彩 / 8号
¥98,000
中尾 和弘 (熊本県出身) 油彩 8号 (54.5cm x 62cm) ※ 額装込み(縦 x 横) 雪化粧した阿蘇山 なかなか雪が降らない熊本 雪を見ると、つい心躍ってしまいますね 静かな空間を演出する素敵な作品です 【中尾和弘プロフィール】 ・1963年 熊本県玉名市生まれ ・1999年 熊本県美術家連盟会員 ・2012年 「アトリエだんだん」を開業 ・2014年 東光会会員
-
中尾 和弘「夜の天主堂」/ 油彩 / 10号
¥120,000
中尾 和弘 (熊本県出身) 油彩 10号 (66cm x 73.5cm) ※ 額装込み(縦 x 横) 夜の天主堂 幻想的で、絵本の中に入り込んだかのような素敵な作品です。 【中尾和弘プロフィール】 ・1963年 熊本県玉名市生まれ ・1999年 熊本県美術家連盟会員 ・2012年 「アトリエだんだん」を開業 ・2014年 東光会会員
-
田代 晃三「河川敷」 / 油彩画 / 4号
¥120,000
田代晃三 作 (熊本県出身) 油彩画 4号 (40cm × 49cm) 額込寸法(縦×横)*単位㎝ 雲ひとつない青空と何処までも続く河川敷 ちょっと一息つくには最適ですよね 心穏やかになる素敵な作品です。 *総合文化誌「KUMAMOTO」の表紙 【田代 晃三】 1941年 熊本県熊本市生まれ 1963年 熊本大学教育学部美術科卒業 東光会理事
-
中尾 和弘「楠並木」/ 油彩 / 15号
¥180,000
中尾 和弘 (熊本県出身) 油彩 15号 (62cm x 82cm) ※ 額装込み(縦 x 横) 木漏れ日が降り注ぐ楠並木 童話の世界にスリップしたかのような暖かい作品です 【中尾和弘プロフィール】 ・1963年 熊本県玉名市生まれ ・1999年 熊本県美術家連盟会員 ・2012年 「アトリエだんだん」を開業 ・2014年 東光会会員
-
松永 健志「明十橋」/ 油彩 / 6号
¥115,000
SOLD OUT
松永健志 作 6号 油彩画 (57cm x 48cm) ※ 額装込み(縦 x 横) 熊本市を流れる坪井川にかかるアーチ型の石橋【明十橋】 東京「明治橋」や皇居「二重橋」など手がけた、熊本出身の明治の明石工:橋本勘五郎(はしもと かんごろう)氏の手によって造られた橋 明治10年(1877年)に架設されたので【明十橋(めいじゅうばし)】と呼ばれます。 歴史的建造物と現代の風景の融合 何気ない熊本の風景を切り取った素敵な作品です。 【プロフィール】 1985年熊本生まれ 18歳の頃画家を志し22歳で上京 原宿の路上で絵を売っていた。 2011年 東北大震災の影響で熊本に帰ってきたが、絵を描くことからは離れていた。 当時はアクリル画を描いていたが、油絵に転向。 2018年 熊日描く力コンテストグランプリ受賞 熊本トヨタ CM油絵 キリンビール 熊本応援缶、阿蘇復興応援デザイン缶イラスト 熊本城ホールメインエントランス桜の油絵 常設 niko and... コラボグッズ ロスでのイベントなどを成功させ多くの人々に人気の画家である。
-
木下 太郎「彼岸花」 / 6号
¥150,000
木下太郎 作 (熊本県出身) 6号 (55cm × 45.5cm) 額込寸法(縦×横)*単位㎝ 『彼岸花』 夏の終わりから秋にかけて、花を咲かせる彼岸花。 様々な逸話を持つ彼岸花。 秋の訪れを感じさせるその姿は、儚くも美しい作品です。 【木村太郎】 1965年 熊本大学教育学部美術科卒業 以後、美術担当教師
-
有馬 寛麿「中東陶器花瓶 洋梨 林檎」 / 1号
¥120,000
有馬 寛麿作 (熊本県在住) 1号 (22cm × 17.3cm) 額込寸法(縦×横)*単位㎝ 「そこにある」何かを描く有馬氏の作品は、暖かく穏やかな作品ばかりである。 一つ一つの物に精魂込めて描いた作品は、唯一無二の世界観で見る人を一瞬で引きつける素敵な作品です。 【有馬 寛麿】 1965年 東京に生まれる。3歳の時、大阪へ転居。 1984年 大阪の総合美術研究所にて造形基礎実技指導の第一人者 竹中保 に師事。 1985年 愛知県立芸術大学 美術学部 日本画専攻入学。 1989年 愛知県立芸術大学 美術学部 日本画専攻首席卒業。 2000年 日本画材による制作から 油彩 水彩 アクリルなどによる制作へ転換。 2009年 大阪から熊本県荒尾市に転居。名前を「寛麿」と改名。 東京、大阪、愛知、熊本等、各地にて個展開催。
-
中尾 和弘「らくだ山への道」/ 油彩 / 15号
¥180,000
中尾 和弘 (熊本県出身) 油彩 15号 (67.5cm x 83cm) ※ 額装込み(縦 x 横) 頂上付近にぼこぼこと出ている岩が らくだのコブのように見えることから、『らくだ山』と呼ばれます。 夏は蒼々と緑豊かな山道も、秋〜冬になるにつれ静かな秋景色と色づき始める。 後少ししたら、雪化粧に変わるのだろうか 静かで心落ち着く素敵な作品です。 【中尾和弘プロフィール】 ・1963年 熊本県玉名市生まれ ・1999年 熊本県美術家連盟会員 ・2012年 「アトリエだんだん」を開業 ・2014年 東光会会員
-
西嶋 好美「無音II」/ 油彩画 / 6号
¥135,000
西嶋 好美 油彩画 6号 (45.5cm x 36.5cm) ※ 額装込み(縦 x 横) 【西嶋 好美】 美術文化協会会員・熊本県美術家連盟功労会員 1976年 熊本大学教育学部美術科卒業 1977年 熊本県牛深市久玉中学校に赴任 この後、教職の傍ら制作 個展、グループ展等で発表 2005年 美術文化展 佳作賞受賞 2007年 美術文化展損保ジャパン奨励賞受賞 2008年 三点鐘にて個展開催 どれくらいの刻が経ったのだろうか・・・ 静けさの中に現れる世界 アイデンティティーを揺さぶられる作品です。
-
有馬 寛麿「黄緑の永コップのある静物」 / 油彩画 / 0号
¥180,000
有馬 寛麿作 (熊本県在住) 0号 (26.5cm × 31cm) 額込寸法(縦×横)*単位㎝ レトロでどこか懐かしさを感じる永コップ 有馬さんの「見えたまま」キャンバスに描く作品は、どれも息を飲むほど緻密で、どこか暖かさを感じる作品ばかりです。 【有馬 寛麿】 1965年 東京に生まれる。3歳の時、大阪へ転居。 1984年 大阪の総合美術研究所にて造形基礎実技指導の第一人者 竹中保 に師事。 1985年 愛知県立芸術大学 美術学部 日本画専攻入学。 1989年 愛知県立芸術大学 美術学部 日本画専攻首席卒業。 2000年 日本画材による制作から 油彩 水彩 アクリルなどによる制作へ転換。 2009年 大阪から熊本県荒尾市に転居。名前を「寛麿」と改名。 東京、大阪、愛知、熊本等、各地にて個展開催。
-
川口 仁美「黄光の秋」 / 8号
¥120,000
川口 仁美 作 (熊本県) 8号 (50cm × 58cm) 額込寸法(縦×横)*単位㎝ 紅葉、秋の夕、実り 秋色がこぼれ落ちそうな、暖かく眩しい世界 見る角度によって、輝きが変化する素敵な作品です。 【川口 仁美】 熊本県出身 熊本県美術家連盟会員
-
田代 晃三「Fugenbosatu II」 / 油彩画 / 6号
¥150,000
田代晃三 作 (熊本県出身) 油彩画 6号 (56cm × 47cm) 額込寸法(縦×横)*単位㎝ 普賢菩薩 釈迦如来の脇侍として祀られることも多い「全てにおいて最も優れた善を説く」とされる仏様です。 凛々しく、美しく描かれているその姿は、見ているうちに心が穏やかになる素敵な作品です。 【田代 晃三】 1941年 熊本県熊本市生まれ 1963年 熊本大学教育学部美術科卒業 東光会理事
-
木下 太郎「骨貝」 / 4号
¥127,000
木下太郎 作 (熊本県出身) 4号 (44cm × 35cm) 額込寸法(縦×横)*単位㎝ 骨貝(ホネガイ) 他の貝を捕食する肉食の貝の一種で、魚の骨格を連想することから、この名前で呼ばれている。 肉食の貝と聞くと、恐ろしい感じもしますが、その生態とは裏腹の繊細で思わずため息が漏れる程の美しさ 貴方の空間がワンランクアップする素敵な作品です。 【木村太郎】 1965年 熊本大学教育学部美術科卒業 以後、美術担当教師
-
杉本 一臣「おーい雲よ」/ 油彩 / 8号
¥150,000
杉本 一臣 (熊本県出身) 油彩 8号 (53cm x 60.5cm) ※ 額装込み(縦 x 横) 海と雲をモチーフとした風景が。 ゆったりと雲を眺めながらおだやかな気持ちになる素敵な作品です。
-
中尾 和弘「夏の北外輪」/ 油彩 / 10号
¥120,000
中尾 和弘 (熊本県出身) 油彩 10号 (47.5cm x 67cm) ※ 額装込み(縦 x 横) 夏は緑の絨毯に覆われる阿蘇の外輪山。 青空と緑のコントラストが素敵な作品です。 【中尾和弘プロフィール】 ・1963年 熊本県玉名市生まれ ・1999年 熊本県美術家連盟会員 ・2012年 「アトリエだんだん」を開業 ・2014年 東光会会員
-
橋本 美智子「薔薇8」/ 油彩 / 8号
¥120,000
橋本美智子 作 (熊本県出身) 油彩作品 8号 (64.5cm × 57.5cm) ※額込寸法(縦×横) 柔らかな色合いの薔薇。 絵を飾ることで、気軽に季節感を表現したり、空間に個性を出すことができます。
-
橋本 美智子「薔薇7」/ 油彩 / 8号
¥125,000
橋本美智子 作 (熊本県出身) 油彩作品 8号 (56cm × 48.5cm) ※額込寸法(縦×横) 色鮮やかな薔薇 暮らしを豊かにしてくれる絵画 お気に入りの一枚を是非探してみてください