熊本の中心市街地である「駕町通り」に佇む隠れ家的画廊喫茶。
プロ・アマ問わず、熊本出身のアーティストを専門に、あらゆるアート作品を取り扱っております。
熊本アート振興に寄与すべく、若手作家の活躍の場として、ギャラリー・スペースの無償提供や、委託販売を行っております。
(現在、委託販売は準備中の為、新規受付休止中)
ぜひ皆様にアートを身近に感じていただき、熊本の大自然が生んだアーティストの力強くも繊細な作品に触れていただきたいと存じます。
-
木戸 征郎「天草の夕日」 / 4号
¥480,000
木戸 征郎 (熊本県) 4号 (40cm × 49cm) 額込寸法(縦×横)*単位㎝ 波の音だけが響き渡る天草の海 沈む夕日が天草の海を赤く染める あと少し経ったら漆黒の海へと表情を変える 幻想的な瞬間を切り取った素敵な作品です 【木戸 征郎】 1970年 第55回二科展絵画部初入選 1976年 二科会熊本支部長就任 1979年 第64回二科展絵画部特選受賞 1980年 社団法人二科会絵画部会友推挙 1985年 第70回二科展絵画部会友賞受賞 2000年 第85回二科展絵画部会員賞受賞 公益財団法人二科会理事 二科熊本支部長
-
東 弘治「停車場」/ アクリル画/ 3号
¥75,000
東 弘治 アクリル画 3号 (37cm x 42.5cm) ※ 額装込み(縦 x 横) 【東 弘治】 1955年 熊本市に生まれる 1978年 熊本大学教育学部美術科卒業 1981年 版画グランプリ展で銅版画によりグランプリを受賞 ゆっくりと時が流れる世界・・・ 停車場に置かれたカバンは誰の物だろうか 答えは雲だけが知っているかもしれない・・・
-
有馬 寛麿「中東陶器花瓶 洋梨 林檎」 / 1号
¥120,000
有馬 寛麿作 (熊本県在住) 1号 (22cm × 17.3cm) 額込寸法(縦×横)*単位㎝ 「そこにある」何かを描く有馬氏の作品は、暖かく穏やかな作品ばかりである。 一つ一つの物に精魂込めて描いた作品は、唯一無二の世界観で見る人を一瞬で引きつける素敵な作品です。 【有馬 寛麿】 1965年 東京に生まれる。3歳の時、大阪へ転居。 1984年 大阪の総合美術研究所にて造形基礎実技指導の第一人者 竹中保 に師事。 1985年 愛知県立芸術大学 美術学部 日本画専攻入学。 1989年 愛知県立芸術大学 美術学部 日本画専攻首席卒業。 2000年 日本画材による制作から 油彩 水彩 アクリルなどによる制作へ転換。 2009年 大阪から熊本県荒尾市に転居。名前を「寛麿」と改名。 東京、大阪、愛知、熊本等、各地にて個展開催。
-
有馬 寛麿「黄緑の永コップのある静物」 / 油彩画 / 0号
¥180,000
有馬 寛麿作 (熊本県在住) 0号 (26.5cm × 31cm) 額込寸法(縦×横)*単位㎝ レトロでどこか懐かしさを感じる永コップ 有馬さんの「見えたまま」キャンバスに描く作品は、どれも息を飲むほど緻密で、どこか暖かさを感じる作品ばかりです。 【有馬 寛麿】 1965年 東京に生まれる。3歳の時、大阪へ転居。 1984年 大阪の総合美術研究所にて造形基礎実技指導の第一人者 竹中保 に師事。 1985年 愛知県立芸術大学 美術学部 日本画専攻入学。 1989年 愛知県立芸術大学 美術学部 日本画専攻首席卒業。 2000年 日本画材による制作から 油彩 水彩 アクリルなどによる制作へ転換。 2009年 大阪から熊本県荒尾市に転居。名前を「寛麿」と改名。 東京、大阪、愛知、熊本等、各地にて個展開催。
-
ノグチ ヒロシ「化家(ばけ)の猫」/ アクリル水彩画 / 2号
¥80,000
ノグチ ヒロシ(熊本市在住) アクリル水彩画 2号 (38.5cm x 29cm) ※ 額装込み(縦 x 横) 満月の光に照らされ姿を現したのか? 貴方の家にも化けの猫がいるかもしれませんね。 ミステリアスな素敵な作品です。